2019年10月より消費税が10%になりましたね。
「クルマを買おうと思っていたけど、増税前に買えなかったー!!」なんて方もいるのではないでしょうか。
さて、増税に伴い2019年10月からは新車の購入もそのまま2%消費税が増えた…という形になるのでしょうか。
実はそうでもありません。
消費増税だけでなく、税制改正もあったとのことで、自動車購入にかかる税金についてお話します。
自動車取得税と環境性能割
変わったのは消費税だけでは有りません。
実は2019年10月からは自動車取得税が廃止になりました。
廃止になったからといって喜ぶことなかれ。
代わりに「環境性能割」という税金が導入されました。
環境性能割は燃費課税とも呼ばれるもので、購入するクルマの燃料基準によって課せられる税金が変わります。
まぁ早い話が「燃費のいい車は優遇して、燃費の悪い車は税金たくさん取るよ」ってことです。
「割」と言っていますが、燃費のいい場合に課税率が割引されるだけで、税金自体が割引されるわけではないのでご注意を。
2020年の燃費基準を達成している車は2%、「+10%」達成車は1%、「+20%」達成車は非課税、それ以外は3%の税率が適用されます。
ただし制度の導入から1年間(2019/10/01~2020/09/30)は税率が1%軽減となるので、若干お得となります。
自動車税は引き下げに
自動車税も変更があります。
2019年10月以降に購入したクルマから、毎年かかる自動車税が引き下げられます。
これは、2019年10月以降に購入した自動車のみに適用されるので、それ以前に取得した自動車に関しては関係ありません。
さて、どれくらい引き下げになるかというと、排気量によって4500円~1000円/年の引き下げとなります。
排気量が低ければ低いほど、軽減される額は多く、1000cc以下の自動車で4,500円/年も安くなるのです。
自動車税も要は「環境にいいやつはオトク!」ということなんですね。
増税後の購入のほうがお得なパターンも!
以上が税制の変更になりますが、安くなっている部分もあるので、場合によっては増税前よりもお得になるパターンがあります。
それは、低価格・低排気量のクルマの場合です。
まず低価格の場合には消費増税分の2%はあまり大きな額にはなりません。
つまり値上がり分はそこまで多くない。
一方で、低排気量で燃費が良かったり環境にいい車だったりすると、従来あったはずの自動車取得税に取って代わった「環境性能割」も非課税となり、さらに自動車税も毎年最大4,500円お得になります。
このように増税による増加分を、新制度の税制によりカバーできる場合もあります。
「お得な増税前に買い損ねた…」という方。
もしかしたらまだまだ遅くはないかもしれません。